生後五ヵ月の娘の前で惨殺された妻・祥子。悲嘆に暮れる夫の桧山貴志は、三人組の犯人がいずれも十三歳の少年であるため刑事責任を問われないことを知り、やり場のない怒りに震えた。あれから四年後、犯人の一人が殺され、一転疑惑の人となった桧山は少年たちの事件後を追うが、そこには信じがたい事実と恐るべき過去が…。少年法をめぐる論争の死角に迫る、第51回江戸川乱歩賞受賞作。
少年法を題材にした、社会派ミステリー。
少年が人を殺害した場合、被害者は何も知ることができない。犯人の姿も声も知ることはなく、真実をきちんと知ることもない。知れるとしてもマスコミの報道でだけだろう。
被害者の家族はどうやって悲しみを癒せばいんでしょうか?成人が犯罪を犯せば被害者の家族は少なくとも真実を知ることができる。真実を知ったからと言ってどーなることでもないですがね。被害者の家族に不誠実じゃないだろうかね。
と、まぁ少年法を一面的に捉えて打鍵してきたわけですが。
『天使のナイフ』では多面的に少年法を捉えてうまいこと話を作っている。1500円払って読む価値はあると思います。